女子栄養大学が編集発行する食の専門月刊誌「栄養と料理」最新8月号は要チェックだ。
「料理教室探訪」という連載企画で、クッキングスタジオ「サザンスパイス」が出ている。

全4ページで、写真多数。
その写真も料理だけでなく、CDやアナログレコード、インドの神様など、ヒネリが効いている。キャプションもいい。
各ページ、本文前の見出しも「食通たちが楽しみにする多彩なレッスン」「インド本国の味を、できるだけ忠実に」とこれまたナイスな感じ。
最後に「南インド風ゴロゴロなす入りチキンキーマカレー」のレシピも掲載。
全体として、たいへん的確に、サザンスパイスのやっていること、やりたいことが紹介されていて、私は感謝、そして大満足。
「栄養と料理」誌は創刊85周年。
私が同誌に登場するのは初めてではないが、調べてみたら前回は2008年。大豆以外の豆をテーマにした特集で、豆カレーなどを紹介していた。
栄養士や管理栄養士さんなどをメインの読者にして、少し堅いイメージを抱く方が多いようだが、実際はちょっと違うようだ。
とりわけ最近は、以前に増してグローバルかつスタイリッシュな切り口の内容と見せ方が印象的で、毎号、眼が離せない(ちなみに来月の特集は「ケイジャン料理」とのこと。これも「買い」だろう)。
この「料理教室探訪」という企画も30回以上の連載だから、たいしたものだと思う。記念すべき第一回は、私と『ヤミーズディッシュ』という料理ユニットを組んでいるベトナム料理研究家の伊藤忍さんだったらしい。
ほかのページも興味を引くもの多数。
ぜひ、書店で手に取っていただきたい。
《このブログを書いているときのBGM》
「料理教室探訪」という連載企画で、クッキングスタジオ「サザンスパイス」が出ている。

全4ページで、写真多数。
その写真も料理だけでなく、CDやアナログレコード、インドの神様など、ヒネリが効いている。キャプションもいい。
各ページ、本文前の見出しも「食通たちが楽しみにする多彩なレッスン」「インド本国の味を、できるだけ忠実に」とこれまたナイスな感じ。
最後に「南インド風ゴロゴロなす入りチキンキーマカレー」のレシピも掲載。
全体として、たいへん的確に、サザンスパイスのやっていること、やりたいことが紹介されていて、私は感謝、そして大満足。
「栄養と料理」誌は創刊85周年。
私が同誌に登場するのは初めてではないが、調べてみたら前回は2008年。大豆以外の豆をテーマにした特集で、豆カレーなどを紹介していた。
栄養士や管理栄養士さんなどをメインの読者にして、少し堅いイメージを抱く方が多いようだが、実際はちょっと違うようだ。
とりわけ最近は、以前に増してグローバルかつスタイリッシュな切り口の内容と見せ方が印象的で、毎号、眼が離せない(ちなみに来月の特集は「ケイジャン料理」とのこと。これも「買い」だろう)。
この「料理教室探訪」という企画も30回以上の連載だから、たいしたものだと思う。記念すべき第一回は、私と『ヤミーズディッシュ』という料理ユニットを組んでいるベトナム料理研究家の伊藤忍さんだったらしい。
ほかのページも興味を引くもの多数。
ぜひ、書店で手に取っていただきたい。
《このブログを書いているときのBGM》
THE BEATLES『LET IT BE』(1970年)
「栄養と料理」にも少し書いてあるが、ジョン・レノンがインドとドッキングしてできた名曲の1つが「ACROSS THE UNIVERSE」。昔は洋楽ファンなら皆知っている事柄だったはずだが、時代は変わる。
https://www.youtube.com/watch?v=90M60PzmxEE
★「サザンスパイス」新公式サイトは
★個人サイト から「サザンスパイス」レッスンスケジュールや参加申込み可能!
「栄養と料理」にも少し書いてあるが、ジョン・レノンがインドとドッキングしてできた名曲の1つが「ACROSS THE UNIVERSE」。昔は洋楽ファンなら皆知っている事柄だったはずだが、時代は変わる。
https://www.youtube.com/watch?v=90M60PzmxEE
★「サザンスパイス」新公式サイトは
★個人サイト から「サザンスパイス」レッスンスケジュールや参加申込み可能!
★
も要チェック!★
★
★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』のブログ