カレー&スパイス伝道師ブログ 2

インド&スパイス料理家、渡辺玲のブログ。2019年9月4日、ヤフーブログから移行。

カテゴリ: 新刊・自著案内

 女子栄養大学が編集発行する食の専門月刊誌「栄養と料理」最新8月号は要チェックだ。

「料理教室探訪」という連載企画で、クッキングスタジオ「サザンスパイス」が出ている。

tytle 1 2020 8

 全4ページで、写真多数。
 その写真も料理だけでなく、CDやアナログレコード、インドの神様など、ヒネリが効いている。キャプションもいい。

 各ページ、本文前の見出しも「食通たちが楽しみにする多彩なレッスン」「インド本国の味を、できるだけ忠実に」とこれまたナイスな感じ。

 最後に「南インド風ゴロゴロなす入りチキンキーマカレー」のレシピも掲載。

 全体として、たいへん的確に、サザンスパイスのやっていること、やりたいことが紹介されていて、私は感謝、そして大満足。

「栄養と料理」誌は創刊85周年。
 私が同誌に登場するのは初めてではないが、調べてみたら前回は2008年。大豆以外の豆をテーマにした特集で、豆カレーなどを紹介していた。
 栄養士や管理栄養士さんなどをメインの読者にして、少し堅いイメージを抱く方が多いようだが、実際はちょっと違うようだ。
 とりわけ最近は、以前に増してグローバルかつスタイリッシュな切り口の内容と見せ方が印象的で、毎号、眼が離せない(ちなみに来月の特集は「ケイジャン料理」とのこと。これも「買い」だろう)。

 この「料理教室探訪」という企画も30回以上の連載だから、たいしたものだと思う。記念すべき第一回は、私と『ヤミーズディッシュ』という料理ユニットを組んでいるベトナム料理研究家の伊藤忍さんだったらしい。

 
cover n c


 ほかのページも興味を引くもの多数。
 ぜひ、書店で手に取っていただきたい。

《このブログを書いているときのBGM》 
THE BEATLES『LET IT BE』(1970年)
  「栄養と料理」にも少し書いてあるが、ジョン・レノンがインドとドッキングしてできた名曲の1つが「ACROSS THE UNIVERSE」。昔は洋楽ファンなら皆知っている事柄だったはずだが、時代は変わる。
https://www.youtube.com/watch?v=90M60PzmxEE

★「サザンスパイス」新公式サイトはコチラ

★個人サイト『誰も知らないインドカレー』から「サザンスパイス」レッスンスケジュールや参加申込み可能!





★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』のブログ
https://yummysdish.exblog.jp



          




9月某日

 何とかヤフーブログからここに移行したが、何分慣れていないので、何をするにも時間がかかり、記事を書くのもついおっくうになる。

 とはいえ、媒体は何であれ、自分で書かない限り、誰も空いたスペースを埋めてくれるわけではない。そりゃあそうだ。しょうがないな。まあ、ボチボチやってみるか。というわけで、時間のある方、どうぞお付き合いください。

たしか、毎月12日ぐらいの発売。ということはもうあまり書店やコンビニを覗いても見つからないかもしれないが、東京~関東エリアの情報誌「オズ・マガジン」の一応最新9月号が「スパイスカレー」の小特集。私も登場し、コラム仕立ての文章でスパイスカレーについて語っている。

 おっと。画像のアップ方法がイマイチよくわからない。

oz magazjne 20190812カバー
 なかなか、時節に合った表紙。

oz magazjne 20190812スパイスカレー

「スパイスカレー」に関する雑感というか、思いついたこと、気になることをつらつら書いたが、編集の方にうまくまとめていただき、結果なかなかいいコラムになったと思う、

 それにしてもこの夏「スパイスカレー」という語が、料理系雑誌はもちろん、食を専門としない一般的な雑誌でもたいへん多く目についた。ところがその実態は、家庭的なルーカレー以外何でもありという感じで、正直、何が魅力であり、個性なのかわからないものが多数を占めている気がした。

 私は今年4月『カレー&スパイス伝道師がおしえる 四季の食材でつくる スパイスカレー入門 』(スタンダーズ)という新刊を出した。もともと、この本は2012年に『旬のかんたんスパイスカレー』というタイトルで別の版元から出した。日本のカレー本として、はじめて「スパイスカレー」という語をタイトルに配したのだが、諸般の事情で十分なプロモーションがなされなかった。それが今般大幅に加筆し、本格的なビリヤニをはじめ、新レシピも10ほど増やしての再登場となった。
 この本での「スパイスカレー」は、現在一般に使われている「スパイスカレー」と、その意味が少し違う。どう違うかは、本書を読めばわかることだ。
 
 私の主宰する料理スタジオ「サザンスパイス」では、一般的な「スパイスカレー」よりもさらに美味な「スパイスカレー」を手軽につくるための講座も行っている。興味のある方はぜひ一度おいでいただきたい。

《このブログを書いているときのBGM》
KOOPER SESSION『KOOPER SESSION』(1969年)
 16才の天才ブルース・ギタリスト、シュギー・オーティスの存在を世に知らしめた名盤。
https://www.youtube.com/watch?v=oMQeJ03aMtg


★本場仕込みのインド料理、簡単でおいしいスパイス料理の教室なら「サザンスパイス」へ!

★個人サイト/~masala/ 『誰も知らないインドカレー』からも、「サザンスパイス」レッスンスケジュールや参加申込みは可能!

YouTube「スパイス・チャンネル」も要チェック! 有名インド料理の数々を私が調理しています。




★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』のブログ
http://yummysdish.999

4月22日

 本日、ひさびさの新刊『カレー&スパイス伝道師がおしえる 四季の食材でつくる スパイスカレー入門 』(スタンダーズ)が発売開始。全国書店で手に取ることはもちろん、AMAZONはじめネット通販等でも購入可能。よろしくお願いいたします。

イメージ 1

 前にも少し書いたが、この本は完全新規な新刊ではない。もともと『旬のかんたんスパイスカレー』という名前で刊行されたのだが、諸般の事情でほとんど市場から消えていた。そこで今回、新レシピを10追加、原稿も大幅加筆修正、レイアウトやカバーも一新し、新たな一冊として世に出すこととなった。

 音楽でいえば、入手困難だった名アルバムがレーベルを変えて再発売。しかも全編リミックスした上(既存レシピも一部改訂している点では、リマスターというよりリミックスに近いはず)、未発表テイクと新録音ナンバーも収録というようなものか。ともかく、かなり新作に近い改訂版といえる。

 個人的にうれしいのは、拙著『新版 誰も知らないインド料理』(光文社 知恵の森文庫)に続いて、日本のインド料理本で最も手薄で信頼度の高いレシピが枯渇していると思われる「ビリヤニ」のレシピを掲載
できたこと。『新版 誰も知らないインド料理』(光文社 知恵の森文庫)では、南インド式のレシピを載せたが、今回は「炊飯器で炊けるビリヤニ」を取り上げた。本の中でも「ボーナス・トラック」として紹介させていただいたが、まさにそんな感じだ。

ともあれ、既刊本を未読の方はもちろん、旧作をお持ちの皆さんにもおすすめの一冊。ぜひ書店等で手に取っていただきたい。

Amazonでの紹介ページはコチラ

《このブログを書いているときのBGM》
プリンス&サードアイガール『プレクトラム・エレクトラム』(2014年)
 いろいろな音楽をやりつくしたプリンス(2016年4月21日没)が晩年始めたのが、ギター、ベース、ドラムスの切れ者女性ミュージシャン3人と結成したファンクでサイケなロックバンドだったのは興味深い。このまま続けていたら、まだまだおもしろい作品がバンバン出てきただろう。R.I.P
https://www.youtube.com/watch?v=i7IXHcd0kH4
 カッコいい。

★本場仕込みのインド料理、簡単でおいしいスパイス料理なら「サザンスパイス」へ!

★個人サイト/~masala/ 『誰も知らないインドカレー』からも、「サザンスパイス」レッスンスケジュールや参加申込みは可能!





★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』のブログ
http://yummysdish.exblog.jp/ 
   

4月22日

 突然ですが、『カレー&スパイス伝道師がおしえる 四季の食材でつくる スパイスカレー入門 』(スタンダーズ)という本が発売されます。

 一応「新刊」ですが、純然たる新刊ではありません。
 2012年に出した『旬のかんたんスパイスカレー』(アスペクト)をベースに、新レシピを10本追加し、計58レシピを掲載。食材や調理法にまつわるコラムなどもリニューアルし、読み応え十分です。

 日本の四季に応じた旬の食材を、渡辺玲ならではのクッキングスタイルでインドカレーに仕上げるとどうなるか。それは同時にタイトルにもある通り、渡辺の考える「スパイスカレー」の紹介でもあるわけです。

イメージ 1
 帯付き表紙カバーの写真

 帯にもある通り、グッとスパイスの種類を減らし、しかも本格的な出来栄えのレシピも。
 書店はもちろん、AMAZONのオーダーでもかまいません。ぜひご覧になっていただきたい。
 よろしくお願いいたします。

《このブログを書いているときのBGM》
LITTLE FEAT『FEAT DON'T FAIL ME NOW』(1974年)
https://www.youtube.com/watch?v=LBCdc1tHwkI
 4枚目のアルバム。絶好調で最高! 

★本場仕込みのインド料理、簡単でおいしいスパイス料理の教室なら「サザンスパイス」へ!

★個人サイト/~masala/ 『誰も知らないインドカレー』からも、「サザンスパイス」レッスンスケジュールや参加申込みは可能!





★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』のブログ
http://yummysdish.exblog.jp/ 
 

↑このページのトップヘ