カテゴリ: 料理教室
23日「サザンスパイス」はポークカレー食べ比べ
7月23日(土)のサザンスパイスレッスンは、「バター・チキン」等食べ比べの好評にお応えし、本場インドでも珍しいと思われるポークカレーの食べ比べをテーマとする。
例えば、近年日本ですっかりファンの増えた「ポーク・ビンダルー」、インドでは食べたことがないとか、そもそも名前も知らないという人が案外多い。
なぜかといえば、豚肉のカレーだから。イスラーム、ヒンドゥー、両方から忌避されるポークは、私たちが考える以上にインドでマイナーなのだ。それだけにポークカレーの食べ比べは貴重な機会といえる。
今回は、以下のような豚肉カレーをレッスンする予定。
1.ポーク・ビンダルー
ご存じ、ゴアが誇る豚肉カレーの金字塔。私のレシピ、自信ありだ。
2.クールグ・パンディ・マサーラー
南インド、カルナータカ州クールグ地方の先住民族に伝わる珍しいポーク・カレー。
3.ポーク・バファット
やはり南インド、カルナータカ州のマンガロール近辺で食べられるスパイシーなポーク・カレー。
4.ケララ・ペッパー・ポーク・マサーラー
キリスト教徒の多いケララも、豚肉料理のおいしさで定評がある。これはビーフでもおいしい、濃厚スパイス煮込み。
ゴアを中心に、まだまだ美味なレシビを紹介可能だが、まずは今回のメニューをマスターしていただきたい。
参加申し込み等、こちらまで。よろしくお願いいたします。

ゴア在住の有名料理家Melissa Martins先生のポーク・ビンダルー。スパイシーなおいしさにひき込まれた。
例えば、近年日本ですっかりファンの増えた「ポーク・ビンダルー」、インドでは食べたことがないとか、そもそも名前も知らないという人が案外多い。
なぜかといえば、豚肉のカレーだから。イスラーム、ヒンドゥー、両方から忌避されるポークは、私たちが考える以上にインドでマイナーなのだ。それだけにポークカレーの食べ比べは貴重な機会といえる。
今回は、以下のような豚肉カレーをレッスンする予定。
1.ポーク・ビンダルー
ご存じ、ゴアが誇る豚肉カレーの金字塔。私のレシピ、自信ありだ。
2.クールグ・パンディ・マサーラー
南インド、カルナータカ州クールグ地方の先住民族に伝わる珍しいポーク・カレー。
3.ポーク・バファット
やはり南インド、カルナータカ州のマンガロール近辺で食べられるスパイシーなポーク・カレー。
4.ケララ・ペッパー・ポーク・マサーラー
キリスト教徒の多いケララも、豚肉料理のおいしさで定評がある。これはビーフでもおいしい、濃厚スパイス煮込み。
ゴアを中心に、まだまだ美味なレシビを紹介可能だが、まずは今回のメニューをマスターしていただきたい。
参加申し込み等、こちらまで。よろしくお願いいたします。

ゴア在住の有名料理家Melissa Martins先生のポーク・ビンダルー。スパイシーなおいしさにひき込まれた。
《このブログを書いているときのBGM》
(1973年)
故コージー・パウエルがごく短期間やっていたヘビーブルースロックバンドの唯一のスタジオアルバム。
★「サザンスパイス」新公式サイトは (料理教室の予約もこのサイトからどうぞ)
★YouTube も要チェック!
★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』の
(1973年)
故コージー・パウエルがごく短期間やっていたヘビーブルースロックバンドの唯一のスタジオアルバム。
★「サザンスパイス」新公式サイトは (料理教室の予約もこのサイトからどうぞ)
★YouTube も要チェック!
★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』の
7月のサザンスパイス料理教室より①
最近もたまに「料理教室はやらないのですか」と真顔で聞かれることがある。
「ウーム、プロモーション不足だな」
反省しつつ、週5回程度、都内西荻窪「サザンスパイス」で料理教室をやっている旨、話したりする。
7月も半ば、カレーの人気が全国津々浦々で大爆発する時季でもある。こちらも乗り遅れないよう、今月これからのレッスンでのおすすめについて、少しばかりお話ししたい。
15日13時~
27日19時~
「北インドのチキン・マサーラー」ほか
インドはじめ南アジア各国でポピュラーな、あるいは、これはぜひ覚えていただきたいと、私が考える「チキン・カレー」系レシピをメインにした6か月間シリーズの第5回目。
マサーラーというのは、この場合、カレーより濃厚でスパイスたっぷりの煮込みを指す。チキン・カレーに比べ、はるかにハレの日的ゴージャスさがまさり、まさに「ごちそうカレー」という感じ。
日本では異常なまでに人気薄に思えるが、本場では花形。ぜひ、この機会にマスターしていただきたい。

チキン・マサーラーの一例。トマトベースのグレービーをいかにうまく作るかがポイント。
19日19時~
22日13時~
「チキン・コフタ・マサーラー」をメインにしたメニュー
一度レッスンで体験すると、ほぼ必ず、自宅でもトライする人たち続出の人気カレー。コフタは、日本ではほぼ鶏肉団子オンリーだが、本場ではマトンがふつう。
鶏肉団子には、自家製ガラム・マサーラーなどのほか、刻んだトマトや香菜なども入れる。これらすべてがいい味を出してくれる。

チキン・コフタ・マサーラーの一例。
ほかにもおすすめはあるが、次回にまた。
★レッスン申し込みはここから。
《このブログを書いているときのBGM》
(1969年)
ブライアン・ジョーンズ最終作。2曲目のスライド、イイ。
★「サザンスパイス」新公式サイトは (料理教室の予約もこのサイトからどうぞ)
★YouTube も要チェック!
★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』の
「ウーム、プロモーション不足だな」
反省しつつ、週5回程度、都内西荻窪「サザンスパイス」で料理教室をやっている旨、話したりする。
7月も半ば、カレーの人気が全国津々浦々で大爆発する時季でもある。こちらも乗り遅れないよう、今月これからのレッスンでのおすすめについて、少しばかりお話ししたい。
15日13時~
27日19時~
「北インドのチキン・マサーラー」ほか
インドはじめ南アジア各国でポピュラーな、あるいは、これはぜひ覚えていただきたいと、私が考える「チキン・カレー」系レシピをメインにした6か月間シリーズの第5回目。
マサーラーというのは、この場合、カレーより濃厚でスパイスたっぷりの煮込みを指す。チキン・カレーに比べ、はるかにハレの日的ゴージャスさがまさり、まさに「ごちそうカレー」という感じ。
日本では異常なまでに人気薄に思えるが、本場では花形。ぜひ、この機会にマスターしていただきたい。

チキン・マサーラーの一例。トマトベースのグレービーをいかにうまく作るかがポイント。
19日19時~
22日13時~
「チキン・コフタ・マサーラー」をメインにしたメニュー
一度レッスンで体験すると、ほぼ必ず、自宅でもトライする人たち続出の人気カレー。コフタは、日本ではほぼ鶏肉団子オンリーだが、本場ではマトンがふつう。
鶏肉団子には、自家製ガラム・マサーラーなどのほか、刻んだトマトや香菜なども入れる。これらすべてがいい味を出してくれる。

チキン・コフタ・マサーラーの一例。
ほかにもおすすめはあるが、次回にまた。
★レッスン申し込みはここから。
《このブログを書いているときのBGM》
(1969年)
ブライアン・ジョーンズ最終作。2曲目のスライド、イイ。
★「サザンスパイス」新公式サイトは (料理教室の予約もこのサイトからどうぞ)
★YouTube も要チェック!
★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』の
雑誌『RICE』カレー特集号に「おすすめカレーYouTube」として登場
雑誌掲載をもう一つ。
ポップな佇まいの中に、マニアックなノリを随所に散りばめた、最近では珍しいタイプの雑誌、それが『RICE』だ。
今回のカレー特集、登場するのがこれでもかと知り合いばかり。結果、濃厚なモノができそうだが、予想は見事に当たった感じ。

これが表紙。
私が登場するのは「CURRY REVIEW 2022」というコーナー。その中でカレーやインド料理系のおすすめYouTubeを紹介するページがあり、私の「スパイス・チャンネル SPICE CHANNEL」というYouTubeがリコメンドされているのだ。
「スパイス・チャンネル SPICE CHANNEL」は、私がインドスパイス料理の有名なアイテムを毎回ピックアップ、自ら調理して完成させるプロセスを活写した動画をメインとしたチャンネル。
実は、日本を代表するシタール奏者ヨシダダイキチさんとマネージャーである田平女史の手によって、すべての動画が制作配信されており、例えば各プログラムのバックで流れる音楽は、すべてこのチャンネルのためにダイキチさんがつくり、レコーディングしたオリジナル。実にぜいたくな番組なのだ。
パーキンソン病の症状が随所で見られ、自分では不本意なところもあるものの、少なくとも、直接私の調理を体験していない皆さん、私の料理や「サザンスパイス」料理教室に興味をお持ちの方々には、絶対役に立つチャンネルだと自負している。

右下が「スパイス・チャンネル SPICE CHANNEL」の紹介記事。
今回のような機会を与えてくれた関係各位に感謝!
《このブログを書いているときのBGM》
CHRIS SPEDDING『HURT!』(1977年)
大好きなギタリストのひとり。ソロアルバムでは、これが一番好きだ。
★「サザンスパイス」新公式サイトはコチラ(料理教室の予約もこのサイトからどうぞ)
★YouTube「スパイスチャンネル」も要チェック!
★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』のブログ
ポップな佇まいの中に、マニアックなノリを随所に散りばめた、最近では珍しいタイプの雑誌、それが『RICE』だ。
今回のカレー特集、登場するのがこれでもかと知り合いばかり。結果、濃厚なモノができそうだが、予想は見事に当たった感じ。

これが表紙。
私が登場するのは「CURRY REVIEW 2022」というコーナー。その中でカレーやインド料理系のおすすめYouTubeを紹介するページがあり、私の「スパイス・チャンネル SPICE CHANNEL」というYouTubeがリコメンドされているのだ。
「スパイス・チャンネル SPICE CHANNEL」は、私がインドスパイス料理の有名なアイテムを毎回ピックアップ、自ら調理して完成させるプロセスを活写した動画をメインとしたチャンネル。
実は、日本を代表するシタール奏者ヨシダダイキチさんとマネージャーである田平女史の手によって、すべての動画が制作配信されており、例えば各プログラムのバックで流れる音楽は、すべてこのチャンネルのためにダイキチさんがつくり、レコーディングしたオリジナル。実にぜいたくな番組なのだ。
パーキンソン病の症状が随所で見られ、自分では不本意なところもあるものの、少なくとも、直接私の調理を体験していない皆さん、私の料理や「サザンスパイス」料理教室に興味をお持ちの方々には、絶対役に立つチャンネルだと自負している。

右下が「スパイス・チャンネル SPICE CHANNEL」の紹介記事。
今回のような機会を与えてくれた関係各位に感謝!
《このブログを書いているときのBGM》
CHRIS SPEDDING『HURT!』(1977年)
大好きなギタリストのひとり。ソロアルバムでは、これが一番好きだ。
★「サザンスパイス」新公式サイトはコチラ(料理教室の予約もこのサイトからどうぞ)
★YouTube「スパイスチャンネル」も要チェック!
★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』のブログ
16日(月)フセインシェフの料理教室 空席あり
現在、「サザンスパイス」を会場とし、原則LOVE INDIA関連各店舗のオーナー、シェフ、スタッフの皆さんだけを対象に、月一度のペースで実施しているフセインシェフ(北インド、ムガル宮廷料理の達人。インドのタージホテルグループ、カリーム等で活躍後、来日。「ザ・タージ」「アジャンタ」など一流レストランで総シェフを歴任。今年6月からは、都内大森にオープンする新しいインドレストランで腕を振るう予定)の特別料理教室が、おかげさまで好評である。
これまで日本では味わえなかった美味に出会えるのはもちろん、インド料理に関する知識や情報などの見直しや修正、料理に取り組む姿勢など、私にもまだまだ学ぶべきことが多いのを痛感する、貴重な時間でもある。
さて、そんなフセインシェフのレッスンだが、今月16日分について、LOVE INDIAメンバー以外でも参加可能となった。
【今回のメニュー】
チャナダールキーマ
(ヒヨコ豆の挽き割りと挽き肉のカレー。ムングやトゥールではなく、チャナダールを使うのがポイントか)
チキンドピアザ
(タマネギたっぶりのチキンカレーだが、最近、巷にウマいのが少ない)
アールーマサーラー
(ジャガイモのスパイス炒め。フセインさんのマサーラー料理はどれも絶品)
チャナダールとカボチャカレー
(組み合わせがいい。もちろん味にも期待)
★カッコ内は渡辺の勝手なコメント
受講料 10000円
日時 2022年5月16日(月) 11時~15時頃
場所 サザンスパイス(JR西荻窪駅から徒歩6分)
申し込み等は「インド宮廷料理マシャール」まで。
https://mashal.jp/loveindia-may-2022/
尚、これまでフセインさんの料理教室に参加経験がある、あるいはサザンスパイスの生徒だという方はその旨ひとこと書き添えていただけるとありがたい。席確保の優先順位、上がります。

アジャンタ時代のフセインさん。見事な形のナーン、軽井沢店にて。
《このブログを書いているときのBGM》
憂歌団『コンプリートベスト 1974~1997』
とても好きな人たち。
https://www.youtube.com/watch?v=Quo5PGtx5S0
★「サザンスパイス」新公式サイトはコチラ(料理教室の予約もこのサイトでどうぞ)
★YouTube「スパイスチャンネル」も要チェック!
★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』のブログ
これまで日本では味わえなかった美味に出会えるのはもちろん、インド料理に関する知識や情報などの見直しや修正、料理に取り組む姿勢など、私にもまだまだ学ぶべきことが多いのを痛感する、貴重な時間でもある。
さて、そんなフセインシェフのレッスンだが、今月16日分について、LOVE INDIAメンバー以外でも参加可能となった。
【今回のメニュー】
チャナダールキーマ
(ヒヨコ豆の挽き割りと挽き肉のカレー。ムングやトゥールではなく、チャナダールを使うのがポイントか)
チキンドピアザ
(タマネギたっぶりのチキンカレーだが、最近、巷にウマいのが少ない)
アールーマサーラー
(ジャガイモのスパイス炒め。フセインさんのマサーラー料理はどれも絶品)
チャナダールとカボチャカレー
(組み合わせがいい。もちろん味にも期待)
★カッコ内は渡辺の勝手なコメント
受講料 10000円
日時 2022年5月16日(月) 11時~15時頃
場所 サザンスパイス(JR西荻窪駅から徒歩6分)
申し込み等は「インド宮廷料理マシャール」まで。
https://mashal.jp/loveindia-may-2022/
尚、これまでフセインさんの料理教室に参加経験がある、あるいはサザンスパイスの生徒だという方はその旨ひとこと書き添えていただけるとありがたい。席確保の優先順位、上がります。

アジャンタ時代のフセインさん。見事な形のナーン、軽井沢店にて。
《このブログを書いているときのBGM》
憂歌団『コンプリートベスト 1974~1997』
とても好きな人たち。
https://www.youtube.com/watch?v=Quo5PGtx5S0
★「サザンスパイス」新公式サイトはコチラ(料理教室の予約もこのサイトでどうぞ)
★YouTube「スパイスチャンネル」も要チェック!
★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』のブログ