カレー&スパイス伝道師ブログ 2

インド&スパイス料理家、渡辺玲のブログ。2019年9月4日、ヤフーブログから移行。

2022年05月

 現在、「サザンスパイス」を会場とし、原則LOVE INDIA関連各店舗のオーナー、シェフ、スタッフの皆さんだけを対象に、月一度のペースで実施しているフセインシェフ(北インド、ムガル宮廷料理の達人。インドのタージホテルグループ、カリーム等で活躍後、来日。「ザ・タージ」「アジャンタ」など一流レストランで総シェフを歴任。今年6月からは、都内大森にオープンする新しいインドレストランで腕を振るう予定)の特別料理教室が、おかげさまで好評である。
 これまで日本では味わえなかった美味に出会えるのはもちろん、インド料理に関する知識や情報などの見直しや修正、料理に取り組む姿勢など、私にもまだまだ学ぶべきことが多いのを痛感する、貴重な時間でもある。

 さて、そんなフセインシェフのレッスンだが、今月16日分について、LOVE INDIAメンバー以外でも参加可能となった。

【今回のメニュー】
チャナダールキーマ
(ヒヨコ豆の挽き割りと挽き肉のカレー。ムングやトゥールではなく、チャナダールを使うのがポイントか)
チキンドピアザ
(タマネギたっぶりのチキンカレーだが、最近、巷にウマいのが少ない)
アールーマサーラー
(ジャガイモのスパイス炒め。フセインさんのマサーラー料理はどれも絶品)
チャナダールとカボチャカレー
(組み合わせがいい。もちろん味にも期待)
★カッコ内は渡辺の勝手なコメント

受講料 10000円
日時 2022年5月16日(月) 11時~15時頃
場所 サザンスパイス(JR西荻窪駅から徒歩6分)

申し込み等は「インド宮廷料理マシャール」まで。
https://mashal.jp/loveindia-may-2022/

尚、これまでフセインさんの料理教室に参加経験がある、あるいはサザンスパイスの生徒だという方はその旨ひとこと書き添えていただけるとありがたい。席確保の優先順位、上がります。

hussain-san in karuizawa
 アジャンタ時代のフセインさん。見事な形のナーン、軽井沢店にて。

《このブログを書いているときのBGM》
憂歌団『コンプリートベスト 1974~1997』
 とても好きな人たち。
https://www.youtube.com/watch?v=Quo5PGtx5S0


★「サザンスパイス」新公式サイトはコチラ(料理教室の予約もこのサイトでどうぞ)

★YouTube「スパイスチャンネル」も要チェック!

★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』のブログ



 ビリヤニとプラオ、インド料理を代表する2つのご飯メニューの決定的な違いとは何か?

 かんたんそうだが、実はなかなか正解にたどり着けない、かなりの難問だという気がする。

 ここ30年以上もの間、私がインド人シェフや料理関係者、うるさ型のインド人グルメなどから聞いた話を総合すると、ビリヤニをビリヤニたらしめる、そしてプラオと区別するための重要なファクターとして、以下のようなことが挙げられるのに気づいた。

①一部のご当地米使用を除き、原則バスマティライス必須
②調理法はカレーあるいはスパイシーな食材の加熱集積と「湯取り法」でかたゆでしたコメの重ね蒸し、つまりは「ダム」スタイルがメイン。さらには、非加熱素材とかたゆでバスマティライスの重ね蒸しというトリッキーなハイデラバードのカッチ・ビリヤニ、あるいはナマゴメをカレーに入れ、いっしょに炊く「ボイルド・ビリヤニ」もあるし、加熱済み具材とほぼ炊けたライスを混ぜるものもある。
③(ビリヤニには)サフランが入っているのがふつう。
④ミントリーフもビリヤニに必須。
⑤ギーをうまく使うと(ビリヤニは)おいしい。
⑥ビリヤニはそれだけ、おかずなしでもおいしく食べられる。プラオは、カレーやおかずが別につかないと物足りない。
⑦婚礼新築などハレの日に食べるのがビリヤニ。プラオはよりカジュアル。
⑧ビリヤニの方が肉量多い。
⑨ビリヤニの方が使用するスパイスの種類、量が断然多い。
⑩コストや手間、食材の質など、ビリヤニはプラオより数段上。
⑪調味にホール・スパイスのみ使うのはプラオ。パウダー・スパイスも加え、より複雑で奥深い調理をするのがビリヤニ。

 これらを見れば、ビリヤニとプラオの立ち位置の違い、あるいはビリヤニ調理の際大事な食材は何か、といったことがそれなりに理解できる気がする。

 技術的におもしろいと思ったのは⑪。
 なるほど、北インドのイスラーム系あるいはパキスタンのビリヤニをチェックすると、この見解に合致する。が、南インドでは、私の知る限りハイデラバードなどに「プラオ」と名乗りつつ、実際はビリヤニというケースがある。惜しい。

 概観しても、ビリヤニとプラオの境界線をあいまいにしている存在の一つが、「ボイルド・ビリヤニ」であるのは間違いないだろう。日本のビリヤニファンに叩かれるのも、たいていこのスタイルだ。
 
 というわけで、次回ようやく「ボイルド・ビリヤニ」と「プラオ」の境界線について書いてみたい。

paradise 160918 lunch chicken biryani  one portion















 ハイデラバードの名店「パラダイス」のチキン・ダム・ビリヤニ。

《このブログを書いているときのBGM》
JESSE ED DAVIS『ULILU』(1972)
 オールジャンルのギタリスト中、最も好きな人のひとり。私のメインギターがテレキャスなのも、この人の影響大。このセカンドソロは捨て曲なし、Drジョン、ジム・ケルトナーほか名うてのバック陣勢ぞろい、切れ味鋭いスライド随所で爆発、ということでいうことなし。

https://www.youtube.com/watch?v=weTO1qBoggU


★「サザンスパイス」新公式サイトはコチラ(料理教室の予約もこのサイトでどうぞ)

★YouTube「スパイスチャンネル」も要チェック!

★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』のブログ


↑このページのトップヘ