カレー&スパイス伝道師ブログ 2

インド&スパイス料理家、渡辺玲のブログ。2019年9月4日、ヤフーブログから移行。

2020年01月

 1月28日(火)のサザンスパイスレッスン、誤って「14~17時」という時間帯を表記していた。正しくは19~22時だ。

 レッスン内容は以下の通り。
【イチから始める南インド料理  「ポンガル」にちなんで 19~22時】
      この1年間の収穫の喜びと神や自然への感謝、今後1年の豊穣と繁栄の祈願をともに祝う、タミルナードゥ州を中心とした南インド随一の収穫祭「ポンガル」。今年は1月15日でしたが、この日のための特製スウィート・ポンガルと呼ばれるミルク豆粥を食べます。
  1.スウィート・ポンガル
   年に一度、ポンガル祭のときだけ食べるスペシャル・スウィート。米と挽き割り緑豆のミルク砂糖煮込み
  2.ベン・ポンガル
   こちらは現地の食堂などで一年中食べられる、甘くない軽食タイプのポンガル。やはり、米と挽き割り緑豆による硬めのお粥仕立て

pongal vada sri balajee 090103
 ポンガルにワダを合わせたセットメニュー。チェンナイの名店にて。

  3.ナスのゴットゥスー
  ポンガルを食べる際、最良のコンビネーションを発揮するといわれる、タミルの変形サンバルともいうべきベジタリアン・カレー

ss gotsu brinjal 161115


















 ふるってご参加を!

《このブログを書いているときのBGM》
HOWLIN WOLF 『CHANGE MY WAY』 
 不世出のブルースマンによる絶頂期の作品集。ヒューバート・サムリンほかギタリストたちのプレイも最高!
https://www.youtube.com/watch?v=DNFXMOqKeWc

★「サザンスパイス」新公式サイトはコチラ

★個人サイト『誰も知らないインドカレー』から「サザンスパイス」レッスンスケジュールや参加申込み可能!





★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』のブログ
https://yummysdish.exblog.jp
   

 京王新線幡ヶ谷駅下車徒歩3分、世界の家庭料理とナチュラルワインのおいしい店「ジッカjicca」で定期開催している、渡辺玲の食事付きトークライヴ「ひとつのスパイスから料理が広がる スパイスセッション」。 

 これまで「クミン」「コリアンダー」といった各回ひとつのスパイスにスポットを当てた連続レクチャー、「アウトドア」「ホームパーティ」といったシチュエーションに応じたメニューの紹介など、スパイスをテーマにトーク、レクチャー、デモ試食など多角的に合体させたライブを計16回にわたって行ってきた。

 今年から、さらにスパイスの深遠な世界に踏み込み、南アジア料理=インド亜大陸のカレーの魅力やおいしくつくるためのポイントを具体的にわかりやすく紹介する企画を実施することにした。

 タイトルは「インドカレーパンディット(名人)への道」、今回から6回連続して取り上げるアイテムは「チキンカレー」だ。

 30年以上昔、プロとして料理修業をする前から、スパイスを駆使したカレーに興味を持った私が最初にマスターしたいと切に願ったインドカレーは「チキンカレー」だった。おそらく、このブログをご覧のカレー好きな皆さんの多くも、同じような想いではないか。

 今回の「インドカレーパンディット(名人)への道 チキンカレー編」では、極力スパイスの種類を絞りつつ、例えば
質問→「ターメリック」をカレーに入れる最も重要な意味は何?
回答→いかにもカレーらしい黄色い色をつけ、食べる人の食欲を刺激し、満足度を上げるため?
 といった、一見見落としがち、しかしカレー調理において絶対覚えておきたいスパイス使いのコツやおいしくするためのテクニックをできるだけ豊富に提供する。そして、それらを実践することで確実にカレーづくりの腕が上がるよう誘導・指導する。
 ちなみに、上記回答は不正解だ。ターメリックの性質、使い方、取り扱いの注意点等の把握が不完全といわざるを得ない。


「インドカレーパンディット(名人)への道 チキンカレー編 第1回 3種類のスパイスだけでつくるベーシックなチキンカレー」
 
★以下は同セッションサイトからの抜粋(一部加筆訂正)

1回完結のセッションなので、連続受講をしなくてもお楽しみ頂けます。
6回参加すると、6つのチキンカレーがマスターでき、スパイスの奥深さが実感できます。

 

各回2部入れ替え制で開催いたします。内容は異なりますが試食メニューは同じです(5品程度)。

 

【第1部】開場 11:15 / 開始 11:30 / 終了 13:00
    デモンストレーションを中心に。カレーの作り方のコツを丁寧に紹介します。

 

【第2部】開場 14:15 / 開始 14:30 / 終了 16:00
    デモンストレーションは少し短めにして、カレーを食べながらのスパイス懇親会が中心です。
    今回のカレーについて、またはふだん気になっているスパイスやカレーについて、
    渡辺さんに質問したり一緒にお話をしましょう。

​・参加費:各3,800円 (テキスト、試食、1ドリンク込)

 

・会場:カフェレストラン jicca 固定です。

    〒151-0066 東京都渋谷区西原2-27-4 升本ビル2F奥

    京王新線 幡ヶ谷駅から徒歩約5分 / 小田急線・東京メトロ千代田線 代々木上原駅から徒歩約10分

    アクセス詳細はこちら

問い合わせはこちらからお願いいたします。

★参加希望の方はこちらから。


《試食予定メニュー》
・3種類のスパイスでつくるベーシックなチキンカレー
・ベーシックなチキンカレーをアレンジした、お手軽レストラン仕様マイルドチキンカレー
・3種類のスパイスでおいしく仕上がる白身魚のスパイスグリル
・2種類のスパイスでつくるキャベツとインゲンのサブジ(北インド式野菜のスパイス炒め蒸し)
・インド風ベジタブルサラダ
ほかにスパイスを入れて炊き込んだインディカ米の「プラオ」など
★天候等による食材調達の都合により変更することもあります。ご了承ください

ふるってのご参加を!

spice session tasting plate curry leaves

 2017年、「カレーリーフ」をテーマにした際の試食プレート

《このブログを書いているときのBGM》
STEPSON 『STEPSON』(1974年)
 アルバム1枚でいなくなったと思われるアメリカの4人組。やさぐれた風情がカッコイイ。
https://www.youtube.com/watch?v=CGMFhN_Ga-w

★「サザンスパイス」新公式サイトはコチラ

★個人サイト『誰も知らないインドカレー』から「サザンスパイス」レッスンスケジュールや参加申込み可能!





★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』のブログ
https://yummysdish.exblog.jp

 先ごろアップされた「東洋経済オンライン」の連載企画「カレー経済圏」最新記事に、インタビューに応える形で協力した。

『カレーのジャンルがやたら「細分化」している訳』というタイトルで、昨今の日本のカレー業界事情について、わかりやすく解説したものだ。

 同サイトの「カレー経済圏」では、既存記事に私の名前が挙がっていたりしたが、正式に取材を受けたは今回が初めて。バックナンバーの記事もなかなか興味深いものが多い(「ナーンの巨大化」等、私の見解はかなり異なるが…)。

ccuchicken
 コルカタ(カルカッタ)の通りにて。1990年代だ。

《このブログを書いているときのBGM》
 『BLIND FAITH』(1969年)
 名盤とも駄作ともいわれる1枚。私は好きだ。
https://www.youtube.com/watch?v=LECTfNSSwAQ

★「サザンスパイス」新公式サイトはコチラ

★個人サイト『誰も知らないインドカレー』から「サザンスパイス」レッスンスケジュールや参加申込み可能!





★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』のブログ
https://yummysdish.exblog.jp


 





 
 

 東京メトロのフリーペーパー「メトロウォーカー」最新冬号の特集「冬に恋しい!! 無敵の健康食 カレーの世界へ」を少しばかり手伝わせていただいた。

metro walker 2019 winter cover

 私は「自宅でトライ! 薬膳カレーレシピ」というタイトルで健康効果の期待できるインドカレーのレシピを2つ、紹介している。

metro walker 2019 winter yakuzen curries

 まだ東京メトロ各駅構内等で手に入れることはできるはず。機会があれば、ぜひご一読いただきたい。

《このブログを書いているときのBGM》
METRO 『METRO』(1976年)
「メトロ」といえば、この耽美でゲイっぽくもある2人組。彼らのデビューアルバムは名盤だと思う。
 https://www.youtube.com/watch?v=aRI3oCj1qjc

★「サザンスパイス」新公式サイトはコチラ

★個人サイト『誰も知らないインドカレー』から「サザンスパイス」レッスンスケジュールや参加申込み可能!





★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』のブログ
https://yummysdish.exblog.jp

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

などといっているうちに、もう7日。七草粥だ。

毎年、一年が巡るのが早くなる気がする。年を取ったからか。
今年は「赤いちゃんちゃんこ」の似合う年齢にいよいよ到達だが、絶対にそんなものを着てニヤニヤしたりはしない。敬愛するロックバンド、MC5のアルバムタイトルではないが、『KICK OUT THE JAMS, MOTHER F◎CKERS』(下品で申し訳ない)、邪魔は押し退け突き進むのだ。ドアーズのデビューアルバムA面1曲目「BREAK ON THROUGH TO THE OTHER SIDE」である。

さて、そんな熱い気概と裏腹にレイドバックしたノリの東京西荻窪にあるクッキングスタジオ「サザンスパイス」、今月のスケジュールはこんな感じだ。

年が代わったのを機に、これまで「スパイシーカフェ開業指南講座」としてやってきた多数アイテム長時間のレッスンを、「渡辺玲のインド料理アカデミー」という名称に変更した。ハイグレードな内容はそのままに、より参加しやすいイメージを持っていただければ、うれしいものだ。

「スパイシーカフェ開業指南講座」は「開業志望のつわものばかり」が参加すると考える方は今も少なくないようだが、それは違う。現状、開業云々とは無関係にインド系スパイス料理のレパートリーを広げたいという皆さんの参加が最も多く、開業志望者を圧倒している。
また、最近多いのは、当初レパートリー増強やテクニック強化で参加なさっていたのが、腕の上達につれ開業意欲が刺激されたのか、気がつけば店をオープンというパターン。
いずれにせよ、インド料理に対する熱意と興味にあふれた方なら、必ず満足いただけると考えている。まだの方はぜひ一度おいでいただきたい。
 
地味かもしれないが、個人的におすすめなメニューの1つが挽き肉カレーのキーマと挽き割り豆のダールをミックスする「キーマ・ダール・カレー」だ(15日ほか)。

ss keemadal 101013





















一度レッスンで味わい、その味わいに大ファンとなる方の多くておすすめなのが「チキン・コフタ(鶏肉団子)」のカレー(8日ほか)。

ss kofta curry south 141102



















ほかにも楽しく、お役に立つレッスンが多数。ぜひご参加を。

《このブログを書いているときのBGM》
NOORA NOOR 『SOUL DEEP』(2012年)
 不覚にも全然知らなかったシンガーのアルバム、名前がインドぽいので聴いてみたら、これがなかなか。今どき正統派なブルース~R&Bでグイグイ押してくるところが何ともいいし、ダニー・ハザウェイの名曲ほか、カバーのセンスも好きだ。ドバイ出身のソマリア人で、ノルウェーでデビューというのも興味深い。

https://www.youtube.com/watch?v=oD3lOFpb0is&t=347s 

★「サザンスパイス」新公式サイトはコチラ

★個人サイト『誰も知らないインドカレー』から「サザンスパイス」レッスンスケジュールや参加申込み可能!





★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』のブログ
https://yummysdish.exblog.jp

↑このページのトップヘ