9月7日

我ながら、見た目の汚いギターだ。
何しろ、仕事部屋の片隅にほぼ置きっぱなし。最近は、たいした手入れもしていないので、もったいない外観になってしまった。
しかし、音はイイ、昔も今も。
それで気に入っている。
フェンダーUSAのテレキャスター。シリアルナンバーからすると1977年製。
外見上フロントのピックアップはなく、リア・ピックアップのみの「フェンダー・エスクワイヤ」仕様にしているのは、ジェフ・ベック、シド・バレットなど、エスクワイヤ使用者の影響ともいえる。
実際、フロントのピック・アップはついていないのかといえば、ディマジオの「スーパーディストーション」というヘビーメタル御用達な、超ハイゲイン・ハムバッカーをピックガード下に埋め込んである。
他はボリュームのツマミをフェンダー純正でないメーカー不明のものに代えてあるくらいで、大きな改造はしていない(それだけ替えてあれば十分だという声もある)。
このギター、私がバンドマン時代(1979~1984年)のメインギターで、ライブやスタジオ、どこでもまずはこれを弾いていた(アンプは、ハイワットなどを経て「グヤトーン」のマーシャルタイプへ)。
今回、とある内々のイベントがあり、人前で弾くことになった。ちゃんと音が出るよう事前にギターリペアにも出し(このときも、ギターの薄汚れ具合にあきれられた)、本番に臨んだ。
昔やっていたバンドは当初、黒人音楽の影響大だったが、次第に「ブリティッシュビート」寄りになり、ついには「ポストパンク」や「ミクスチャー」ともいわれ、このテレキャスもリアのピック・アップのみ使用。イコライザー、フランジャー、ディレイ、コンプレッサーなどエフェクターもそれなりに使っていたが、今回はブルースのセッションなので、フロントのスーパーディストーションのみ使用で、アンプにシールド直結。
肝心の演奏は、自己採点的には、本来に比べ3割ぐらいの充実度。もっと精進しないとダメだ。
ただしギターの音だけはいいものにしようという目論見は当たったようで、アンプが私の最も苦手とする「ローランド」社製のわりには野太い音で、抜けもよく、まあ及第点かなという感じだった。
料理も音楽も毎日の積み重ねが大事なのは、重々わかっている。
これからは時間をつくって、もっとギターを弾こう。

我ながら、見た目の汚いギターだ。
何しろ、仕事部屋の片隅にほぼ置きっぱなし。最近は、たいした手入れもしていないので、もったいない外観になってしまった。
しかし、音はイイ、昔も今も。
それで気に入っている。
フェンダーUSAのテレキャスター。シリアルナンバーからすると1977年製。
外見上フロントのピックアップはなく、リア・ピックアップのみの「フェンダー・エスクワイヤ」仕様にしているのは、ジェフ・ベック、シド・バレットなど、エスクワイヤ使用者の影響ともいえる。
実際、フロントのピック・アップはついていないのかといえば、ディマジオの「スーパーディストーション」というヘビーメタル御用達な、超ハイゲイン・ハムバッカーをピックガード下に埋め込んである。
他はボリュームのツマミをフェンダー純正でないメーカー不明のものに代えてあるくらいで、大きな改造はしていない(それだけ替えてあれば十分だという声もある)。
このギター、私がバンドマン時代(1979~1984年)のメインギターで、ライブやスタジオ、どこでもまずはこれを弾いていた(アンプは、ハイワットなどを経て「グヤトーン」のマーシャルタイプへ)。
今回、とある内々のイベントがあり、人前で弾くことになった。ちゃんと音が出るよう事前にギターリペアにも出し(このときも、ギターの薄汚れ具合にあきれられた)、本番に臨んだ。
昔やっていたバンドは当初、黒人音楽の影響大だったが、次第に「ブリティッシュビート」寄りになり、ついには「ポストパンク」や「ミクスチャー」ともいわれ、このテレキャスもリアのピック・アップのみ使用。イコライザー、フランジャー、ディレイ、コンプレッサーなどエフェクターもそれなりに使っていたが、今回はブルースのセッションなので、フロントのスーパーディストーションのみ使用で、アンプにシールド直結。
肝心の演奏は、自己採点的には、本来に比べ3割ぐらいの充実度。もっと精進しないとダメだ。
ただしギターの音だけはいいものにしようという目論見は当たったようで、アンプが私の最も苦手とする「ローランド」社製のわりには野太い音で、抜けもよく、まあ及第点かなという感じだった。
料理も音楽も毎日の積み重ねが大事なのは、重々わかっている。
これからは時間をつくって、もっとギターを弾こう。
《このブログを書いているときのBGM》
ROY BUCHANAN『THAT'S WHAT I'M HATE FOR』(1973年)
ROY BUCHANAN『THAT'S WHAT I'M HATE FOR』(1973年)
テレキャスサウンドの典型のひとつ。
https://www.youtube.com/watch?v=_ECMPD5NPow
https://www.youtube.com/watch?v=_ECMPD5NPow
★本場仕込みのインド料理、簡単でおいしいスパイス料理の教室なら「
」へ!★個人サイト
からも、「サザンスパイス」レッスンスケジュールや参加申込みは可能!★
も要チェック!★
★
★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』のブログ