カレー&スパイス伝道師ブログ 2

インド&スパイス料理家、渡辺玲のブログ。2019年9月4日、ヤフーブログから移行。

2017年03月

 東京西荻窪にあるクッキングスタジオ「サザンスパイス」4月のスケジュールはこのような感じ


2日、めずらしいヒヨコマメのビリヤニほか。

イメージ 1

9日、ひさしぶりに『ヤミーズディッシュ』のクッキングクラス。私はレモングラス入りのフィッシュカレーをつくる予定。

イメージ 2

22日は「南インドの砂肝カレー」「ケララのベジタブル・クルマ」「チキン・シャージャハーニー」「パラーター」など。

イメージ 3
 ケララ起源の「南インド風ベジタブル・クルマ」、そして全粒粉の「パラーター」

イメージ 4
 「ハイデラバード風キチュリ」と「カッタ」。12日など。

《このブログを書いているときのBGM》
KHAN『SPACE SHANTI』(1972)
ミック・テイラーの後任としてストーンズ加入も噂されたスティーブ・ヒレッジがゴング以前にやっていたバンド。インドに影響されたプログレ名盤。
https://www.youtube.com/watch?v=oD9B3AtUW24

★本場仕込みのインド料理、簡単でおいしいスパイス料理の教室なら「サザンスパイス」へ!




★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』のブログ
http://yummysdish.exblog.jp/

2月26日

 少し前のことで恐縮だが、幡ヶ谷ジッカjiccaで偶数月に開催しているトークライヴイベント「ひとつのスパイスから料理が広がる スパイスセッション」ターメリック編が無事催行された。

 毎回、ひとつあるいは1セットのインド料理系スパイスをテーマに取り上げ、そのスパイスのプロフィール、インド料理における役割、使用法、健康効果などを語り、テーマに従った料理の盛り合わせを召し上がっていただく。本場インドの食風景をメインにしたスライドも用意しているので、ヴィジュアルからもスパイス世界の奥深さを手軽に味わっていただける。

 昨年8月の「トウガラシ」を皮切りに、10月は「クミン」、12月は「シナモン、クローブ、カルダモン」をそれぞれテーマに、昼下がりと夜の2回公演をこなしている。

イメージ 1
 今回のサンプルプレート。
 メインのカレーとして「『サルソン・カ・サーグ』(「パンジャーブ流ホウレンソウとカラシ菜のカレー)的ホウレンソウ、菜花とチキンのカレー」、そして「《パウダー・スパイス》はターメリックだけ」というダールカレー(挽き割り豆のマイルドスパイス煮込み)。さらに、「メカジキのスパイス焼き ターメリック風味」、そしてインド製バスマティ・ライスの「ターメリック・プラオ」。
 それぞれ下ごしらえの段階からターメリックを活用、もちろん調理にもターメリックが活躍した。

 今回までは夜の部が19時スタートのため、「終わってから飲みに行きにくい」との声あり。次回4月の「コリアンダー・シード、コリアンダー・パウダー、香菜」合わせて「コリアンダー」編から、昼の部14時、夜の部17時30分スタートに時間を繰り上げる。

《このブログを書いているときのBGM》
LAYA PROJECT 『LAYA PROJECT』(2006)
 心の故郷。
https://www.youtube.com/watch?v=aFQk8A44_Ks

★本場仕込みのインド料理、簡単でおいしいスパイス料理の教室なら「サザンスパイス」へ!




★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』のブログ
http://yummysdish.exblog.jp/

4月9日

 タイ、ベトナム、インドの料理家3人が結集した、アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』。  これまでも、「東京ベイエリアでエスニックバーベキュー」「アジアンエスニッククリスマス」といった楽しい食イベントから定期開催の料理教室まで、それぞれ多忙な中、いろいろと活動してきた。

 今年の「ヤミーズディッシュのアジアンクッキングクラス」は、下記にもあるように2014年アイテムのリピート再演(あ、一部新アイテムあるかも)。『ヤミーズディッシュ』未体験の方はもちろん、「もう一度おいしいあの料理が食べられる」とっておきの機会でもあるから、すでに実食済みの皆さんも、ぜひおいでいただきたい。

以下は『ヤミーズディッシュ』ブログでの告知文の再録。ご一読いただきたい。


 2014年~2016年に引き続き、アジア料理ユニットのヤミーズの3人が集結してクッキングクラスを開講します。
 2017年度は4月、5月、9月、10月の4回開催の予定です。今年は2014年度に開催したテーマ別のレッスンをリピート開催致します。
 第一弾の4月のレッスンは、2014年度の4 月に開催した「レモングラス」がテーマ食材です。ひとつの食材をテーマに、3カ国の料理をご紹介していきます。一回のレッスンで3カ国の料理を習得できる超お得なレッスンです!!!

4月のレッスン

4月のテーマ食材は「レモングラス」。
爽やかな香りのレモングラスは、アジア料理好きにはファンの多い食材ですよね!

これからの季節にピッタリのレモングラス料理をご紹介します!




<メニュー> 

タイ料理 担当・長澤恵

★手羽先とハーブたっぷりの唐揚げ

(ガイトードサムンプライ)

手羽先は食べやすくカットし、叩いたレモングラス、バイマクルーで漬け込んだ香り高い唐揚げ。

手羽先はカラリ、ハーブはサクッサクに仕上げます。




ベトナム料理 担当・伊藤忍

★牛肉のレモングラスチリ炒め
(ボー サオ サー オット)

牛肉をたっぷりのレモングラス、赤唐辛子、ターメリックの風味で炒めます。仕上げにココナッツミルクを加えコクをプラス。

爽やかながらもスパイシー、白いご飯が進むおかずです。



インド料理 担当・渡辺玲

★レモングラス入りトマト・レモン・フィッシュカレー

トマトベースの北インド風カレーソースにレモングラス、コブミカンの葉などをプラス。白身魚をサッと煮込んで仕上げます。

インドとタイが合体したかのようなユニークな風味のシーフードカレーです。

イメージ 1
 レモングラスやコブミカンの香りが、インドのスパイスとマッチするのか? するのだな、これが。
それも、あくまで美味なるインドカレーとして。

<日時>
4月9日・日曜日
昼クラス・12:00〜15:00(終了予定)
夜クラス・18:00~21:00(終了予定)
※各クラス入室可能時刻は開始時間の15分前からとなります。

<会場>
西荻窪「サザンスパイス」(インド料理の渡辺玲のスタジオ)
JR中央線西荻窪下車、徒歩7分※ご予約成立の方に、詳しい場所情報お伝えいたします。
※渡辺玲の西荻窪のスタジオと伊藤忍の自由が丘のスタジオで交互で開催しています。

<レッスン料>
1名様 \8000(税込)

※レッスン当日現金でお支払い下さい。
※ご試食時のお飲み物はお水やお茶をご用意致しますが、
アルコール類が飲みたい方はお一人様一本まで持ち込み可能です。

<キャンセル料>
ご予約成立後、開催日の4日前を切ってのキャンセルの場合は
キャンセ料を頂きますのでご了承ください。
レッスン開催日~2日前・レッスン料の100%
レッスン開催日3~4日前・レッスン料の50%
※キャンセルの連絡方法などはご予約の方にお知らせいたします。

<定員>
各クラス12名
<レッスンスタイル>
3人の3品の料理のデモンストレーションと説明、3品の料理のご試食
※基本的には参加者の皆様の自習や片付けはありませんが、時間が押してしまった際はお手伝いして頂く場合もありますので、ご了承くださいませ。

<ご予約方法>
3月12日(日) 午前10:00よりメールでご予約スタート
下記のメールアドレスに必要事項を記載してメールをお送り下さい。
(メール担当:伊藤忍)
メールアドレス yummysdish@excite.co.jp
①お申込み者のお名前
②人数(複数の場合は全員のお名前も)
③電話番号(複数の場合は全員の電話番号も、できれば当日連絡の取れる携帯電話の番号。もし代表者のみの番号しかない場合は欠席の際の連絡のやり取りは代表者様経由、お連れ様がキャンセルとなる場合はャンセル料の立て替えをお願いしております。
④希望クラス(昼クラス / 夜クラス どちらでも可能な場合はその旨も)
⑤ヤミ―ズのメンバーの教室のレッスンの受講経験の有無 
(こちらの回答で特に優先などはありませんが、参考までに)

※メールは先着順に受け付けさせて頂きます。
予約開始時間前に到着のメールは無効となりますのでご了承ください。

※料理教室のレッスンをしながらメールの受付をしておりますのでご返信まで2~3日お時間を頂く場合もございます。もし3日経過してもお返事がない場合はサーバーの不具合などでメールが
未着の可能性もありますので、再度ご連絡下さいませ。
※各講師など別のアドレス宛のお申込みは受け付けできませんのでご了承ください。
※メールに記載が必要な事項に漏れがある場合は、その場でご予約成立とならない場合もありますので、必ず記載内容のご確認をお願い致します。
※定員に達し次第、締め切りとさせていただきます。

<その他>
・ご予約成立後、ご連絡なしのキャンセル(無断欠席)の場合は次のレッスンのご予約をお断りする場合もありますので、必ずご一報下さいませ。
・実習スタイルではないため、食べられない食材がある場合など、当日お知らせ頂いても抜く事ができない場合があります。お申込み時に必ずご一報お願い致します。ただし、その食材がその料理の基本食材になっている場合は、抜く事が出来ない場合もありますので、お申込み前にお問い合わせをお願い致します(特に食材のアレルギーがある方などはご注意ください)。

5月のレッスンは14日(日)に開催、ご予約開始は4月16日(日)の予定です。
テーマは「なす」となります(2014年レッスンと同じメニューとなります)。
4月の初旬に告知をこちらにUP致します。

皆様のお申込みをお待ちしております!


《このブログを書いているときのBGM》
THE DAMNED『DAMNED DAMNED DAMNED』(1977年)
現在来日中という英国パンクの元祖のひとつ。ピストルズやクラッシュのような「生まじめさ」とは一線を画したグラム的ニヒルさと、スピード感あふれる演奏が気持ちイイ。
https://www.youtube.com/watch?v=MHpDgrG9H1k

★本場仕込みのインド料理、簡単でおいしいスパイス料理の教室なら「サザンスパイス」へ!




★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』のブログ
http://yummysdish.exblog.jp

都内西荻窪にあるクッキングスタジオ「サザンスパイス」3月のスケジュールは以下の通り。


今さっき、今月の要注目レッスンについて書いていたら、記事が全部消滅した。

《このブログを書いているときのBGM》
PARIS『PARIS』(1976年)
 ボブ・ウェルチ率いるトリオのデビューアルバム。
https://www.youtube.com/watch?v=CvZmz1RAkfA

★本場仕込みのインド料理、簡単でおいしいスパイス料理の教室なら「サザンスパイス」へ!




★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』のブログ
http://yummysdish.exblog.jp

3月4日(土)17時より

 都内・西荻窪のクッキングスタジオ「サザンスパイス」では、恒例の食べ放題企画「インドの居酒屋」を開催する。

【予定メニュー】
①「ゴビ65」
南インドのスパイシーなカリフラワーの空揚げ
②エビの「パコラ」
スパイス仕立ての「タマネギかき揚げ」にエビをプラス。
③野菜の「バジ」
野菜の「フリッター」
④ココナッツと香菜の「チャトニ」
日本のチャツネとはまったく異なる、ハーブソース。①②③につけて召し上がれ。
⑤「カラ・チャナ・チャット」
黒いヒヨコ豆と野菜の和え物、チャート・マサラ風味。
⑥「サイバジ」
西インド・グジャラート風、ホウレンソウと菜の花、ナス、ジャガイモ、チャナ・ダールのカレー。
⑦ケーララの「エッグ・ロースト」
南インドのスパイシーなゆで卵のスパイス煮込み
⑧「チキン・アンダー・レバー・タカタク」
鶏肉、鶏レバー、卵の鉄板焼きカレー
⑨「チキン・カッチ・ビリヤニ」
スパイスやハーブでマリネした鶏肉と固ゆでしたライスを重ねて蒸し上げる「カレーの炊き込みご飯」
⑩ビリヤニによく合う「ライタ」
野菜とヨーグルトのサラダ仕立て
⑪「チャパティ」
全粒粉の無発酵薄焼きパン
⑫「パラーター」
全粒粉の無発酵ミルフィーユ風生地パン
★チャパティとパラーターは、私が指導し、参加者自ら生地を伸ばし、鉄板で焼いて召し上がっていただく予定。余裕があれば、「チーズ・クルチャ」もつくるかも。
⑬「ラッサム」
南インドを代表する料理の1つ。ペッパーとガーリック風味のスープカレー
⑭「ビンディ・マサラ」
北インド風オクラのスパイス炒め煮込み
⑮「ポテト・ロースト」
南インド風ジャガイモのスパイス炒め蒸し

以上。

・食べ放題で5400円
・食べ切れないものはお持ち帰りしていただく予定。おみやげ用の容器が必要。
・香りのいいスパイス入り紅茶やミネラルウォーターは、こちらでご用意。
・飲みもののボトルや空き缶等も極力各自お持ち帰りをお願い申し上げる。

17時ぐらいから集まり18時にはスタート22時頃には終わる予定(途中退席もちろんオーケー)。

尚、翌5日日曜日は13~17時の時間帯で
・寒ブリのビリヤニ(ヨーグルトベースのマサラで煮込んで、カレーソースとご飯を重ね蒸し)
・ホウレンソウのライタ
・インド風ポテトスープ
をレッスンする予定。

★参加希望者はいつものレッスン申し込み同様、私の個人サイト『誰も知らないインドカレー』か「サザンスパイス」、どちらからでもどうぞ。

イメージ 1
 カッチ・ビリヤニ。

《このブログを書いているときのBGM》
PARIS『BIG TOWN 2061』(1977年)
 ボブ・ウェルチ率いるトリオのセカンドアルバム。内容は最高だったが、なぜかこれもデビュー盤同様まるで売れず、あっという間に解散した。
https://www.youtube.com/watch?v=cvWAL98dxQw

★本場仕込みのインド料理、簡単でおいしいスパイス料理の教室なら「サザンスパイス」へ!




★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』のブログ
http://yummysdish.exblog.jp

↑このページのトップヘ