カレー&スパイス伝道師ブログ 2

インド&スパイス料理家、渡辺玲のブログ。2019年9月4日、ヤフーブログから移行。

2014年03月

3月25日にゲスト出演したインターネットラジオ番組『オシキリシンイチの脱力主義』のオンエア時の様子を紹介した記事が同番組のブログにアップされた。

ブログ「食い倒れインド☆タンドリー・チキンは卒業?」
http://www.soraxniwa.com/tickets/9082d80f


 オシキリさんはアジアの食全般に造詣が深く、アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』の3人もすべて同番組に出ただけでなく、会話も事のほかスムーズに。

イメージ 1
 番組でも話題になった麹町アジャンタの「マサラ・ドーサ」

4月1日と2日各19時より

1日(Tue)19時より
【インドカレーベーシック 南インドのチキンカレー 19~22時】
1.南インドのチキンカレー
トマトベースでココナッツの風味をプラス。南インド料理の定番です。
イメージ 1
 骨つきチキンで調理した南インド式チキンカレー。さらにウマい。

2.ポテト・ロースト
小さくカットした生のジャガイモをスパイシーに炒め蒸し。家庭料理の定番。
3.オニオン・アチャール
都内某インドレストランなどで長年人気のタマネギの浅漬け。

2日(Wed)19時より
【インドカレーベーシック 北インドのイスラーム式チキンカレー 19~22時】
1.北インドのチキンカレー ヨーグルトベース
ヨーグルトと揚げタマネギの風味が決め手。デリーなどのイスラーム料理の定番で、絶対おすすめ。
イメージ 2
 デリーの老舗人気店「カリム・ホテル」と同じ手法のレシピ。

2.ダール・タルカ
これもまた揚げタマネギが活躍する、イスラーム式の挽き割り豆カレー。オニオンパワーに驚かされます。
3.キャベツのサブジ
サブジは北インド風野菜のスパイス炒め蒸し。基本とコツをきっちり伝授します。

 どちらも席に余裕あり。仕事帰りにどうぞ。
★申し込みはコチラから。
http://southern-spice.com/index.html

《このブログを書いているときのBGM》
PARIS『PARIS』(1976)
 故ボブ・ウェルチらによる時代に早すぎたトリオのデビュー盤。
https://www.youtube.com/watch?v=DssybgV2Fb8

★本場仕込みのインド料理、簡単でおいしいスパイス料理の教室なら「サザンスパイス」へどうぞ!



★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』のブログ
http://yummysdish.exblog.jp/

3月7日

 いきなりで何だが、南インドでもケララとタミルナドゥでは料理のスタイルが違う。

「南インド料理」とは、通常タミル料理を基準とするのがインドの常識だ。その点、日本のインド料理ファンはケララ、さらには南インド料理以上にスリランカ料理への偏重も感じ取れる。

 ちょっとばかりの経験でしたり顔。しかし、その知識や情報は間違いだらけ。作る料理もおいしくない。
 そんなプロ・アマの「南インド料理」関係者が最近日本に多いのには、苦笑いである。
 どんな世界もそんなに甘くはないのだが。

 さて、タミルナドゥにきて初の朝食。チェックポイントはサンバルはじめ南インド正統アイテムの出来映えである。

イメージ 1
 丸いのは「ボンダ」。ジャガイモのスパイス炒めをヒヨコ豆の衣で揚げたもの。昔九段や麹町「アジャンタ」の名物メニューの1つだった。
 右はセモリナの炒り蒸しである「ラヴァ・ウプマ」。硬めに仕上げるのが本場流。
 左は「イドゥリ」。米と豆のサワー蒸しパンで酸味十分。
 チャツネはコリアンダーとトマト。
 そして南インドを代表するカレー、サンバル。

イメージ 2
「オニオン・ウタパン」。厚めのフンワリドーサにタマネギをトッピング。
 サンバルは「ドラムスティック」入り。

 サンバル・パウダー(すりつぶしたコリアンダーシードをメインにしたミックススパイス)なし、タマリンドもなしと思われる、朝食用としてかんたんに調理可能なサンバル。こういうのをさり気なく出してくるのが、本場の醍醐味。おそらく日本の偏重系南インド料理関係者には見抜けないはず。

《このブログを書いているときのBGM》
BOB DYLAN『DESIRE』(1975)
 ストーンズより貴重な来日ライヴとなりそうだ。
http://www.youtube.com/watch?v=8_cJTdSbnh8
 権利の関係ですぐにYouTubeで削除される、この時期の大名曲。

★本場仕込みのインド料理、簡単でおいしいスパイス料理の教室なら「サザンスパイス」へどうぞ!



★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』のブログ
http://yummysdish.exblog.jp/

3月6日

 夜、ポンディチェリでフランス人経営の印仏折衷料理店に行ってみた。

イメージ 1
 インドらしからぬ看板。いかにもポンディチェリ、これもまたインド。

イメージ 2
 魚の団子(? 違ったかも)と炒めた野菜。辛くない。

イメージ 3
 ホウレンソウとチキン、そしてチキンレバーのサラダ。インドで食べるレバーはウマい。同行者の皆さんは「中味が赤い」といって引き気味だったが。
 
イメージ 4
 締めにインド名物「コールドコーヒー」。アイスではなくコールド、それがインド流。味はコーヒー牛乳。

 たまにはインドにいて、純然たるインド料理から少し離れてみる。とりわけ同行の皆さんには、それもまたよしだったかも(私は365日インド料理でオーケー)。
 明日からまたインド料理漬けだ。

《このブログを書いているときのBGM》
ROLLING STONES『BLACK AND BLUE』(1975)
 最近、あまり聴かないストーンズ作品の1つ。リアルタイムではバンバン聴いたのだが…。
https://www.youtube.com/watch?v=8v6xLtcYCq4
 全曲どうぞ。1曲目のソロを弾くハーヴィ・マンデル、好きなギタリストだ。


★本場仕込みのインド料理、簡単でおいしいスパイス料理の教室なら「サザンスパイス」へどうぞ!



★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』のブログ
http://yummysdish.exblog.jp/

インターネットラジオの「ソラトニワFM」が銀座からお送りする人気番組『オシキリシンイチの脱力主義』(毎週火曜日 17時~18時30分)に本日、ゲスト出演する。

★番組サイトはコチラ

★ソラトニワFMの聴取方法はコチラ

押切さんとは、氏が湯島の音楽バーの店長をやっていた頃、インド音楽とインド料理のコラボイベントでうかがったりして以来のご縁。

★イベントのことを紹介した私のブログ記事
http://blogs.yahoo.co.jp/akirawatanabe2191960/60912555.html

今回は私も参加しているアジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』のベトナム料理担当、伊藤忍さんとオシキリさんが懇意だったことから巡り巡って、出演になった。ちなみにタイ料理の長澤恵さんもすでに出演済み。

インドカレーやインド料理はもちろん、インドツアーなどについてもバリバリ語る予定。
パソコンやスマホで聴けるはずなので、よかったらぜひ。

イメージ 1
 番組と直接関係ないが、南インド・ケララの庶民派食堂のキッチン風景。こういう本場のノリを伝えられれば、うれしいものだ。

《このブログを書いているときのBGM》
『SKYDOG  DUANE ALLMANの7枚組CDアンソロジー』(2013)
 必殺のオムニバス。
http://www.youtube.com/watch?v=_r3yxEA5HQQ
 この曲も入っている。

★本場仕込みのインド料理、簡単でおいしいスパイス料理の教室なら「サザンスパイス」へどうぞ!



★アジアン料理ユニット『ヤミーズディッシュ』のブログ
http://yummysdish.exblog.jp/

↑このページのトップヘ