カレー&スパイス伝道師ブログ 2

インド&スパイス料理家、渡辺玲のブログ。2019年9月4日、ヤフーブログから移行。

2010年06月

 西荻窪のクッキングスタジオ「サザンスパイス」、7月のスケジュールです。


【新企画①】ビギナー向けの実習クラス「インドカレーベーシック」
…今月はチキンカレー。スパイス使いのノウハウ、おいしいインドカレーの作り方を、さらにていねいにコーチします。

【新企画②】「旬のかんたんスパイスカレー」
…同書のレシピを毎月ご紹介。今回は夏のメニューです。

 ほかにも魅力的なメニューが連日満載。
 皆様のお越しをお待ちしています!

イメージ 1
 ポーク・ヴィンダルー。豚肉をスパイスと酢につけてから煮込むゴアの名物カレーです。7月2日他に登場します。

《このブログを書いているときのBGM》
第2期ジェフ・ベック・グループのセカンドアルバム(1972年)
 プロデュースはスティーブ・クロッパーでメンフィス録音、バツグンな出来映えだと思います。「アイスクリームケーキ」のコージー・パウエルのイントロ、耳に残りますね。


6月29日(火)

 今日、13時30分ごろ、FM東京の人気番組「シナプス」に出ます。「ナレッジ&モア」のコーナーです。

★番組表はコチラ。ありがたいことに、私の名前もクレジットされています。パソコンでも聴けるのかな?
http://www.tfm.co.jp/timetable/?date=20100629

 夏のスパイス使いやカレーの魅力について語る予定。
 
 ぜひお聴きください!

イメージ 1
 夏においしいカレーの一つ、チキン・チリ・フライ。鶏肉の南インド風唐辛子炒めカレーです。四川料理みたいですね。

《このブログを書いているときのBGM》
ブライアン・オーガー『THE MOD YEARS』
 日本ではさっぱり不人気と思われる英国ハモンド奏者の1960年代後半作品のベストCD。いかにもモッズが好きそうなジャジーなオルガンのサウンドが何ともクールです。蒸し暑い季節にピッタリ?
http://www.youtube.com/watch?v=Wy9Yfl9quF0&feature=related
 ボーカルのジュリー・ドリスコールをフィーチュア。アクの強い人ですが、歌はうまかった。

7月3日(土)19時開場

 湯島にあるミュージックバー「道」で、タブラプレーヤーのカンノケントさんと一緒に「渡辺玲withカンノケントのインド夜話」と題したトーク&ミュージック・ライヴを行います。

 カンノさんは、ユザーンさん率いる「タブラダー」などで活躍する若手のタブラ奏者。世界的タブラプレーヤー、ザキール・フセイン師の通訳を務めたりもします。当日はソロ演奏で楽しませていただけそうです。
★カンノさんも参加するタブラダーのmyspace
http://www.myspace.com/tabladha

 当日はカンノさんの大師匠、ムスリムのザキール師に敬意を表して、イスラーム式カレーを試食していただきつつ、インドの食にまつわるあれこれを語らせていただこうかと思っています。もしかしたら、そのカレーとは別に、おいしいインド料理もご用意できるかもしれません(緊急企画につき、このあたりのこと、これから詰めます)。

 ご来場の方には、カレーやインド料理、その他もろもろ、何か私に聞きたいことを考えておいていただけると助かります。質疑応答も重要なので。

 会場の「道」は、ナイスな音楽になごめて、酒もおいしい素晴らしいお店です。
 これまでも、ムーンライダースのメンバーからソラミミストの安西さんまで、いろいろな人のライヴが催されました。

 肩の力の抜けた楽しい夜になりそうです。ちょっとインドな湯島にぜひおいでください。お待ちしています。

イメージ 1
イスラーム式のチキンカレーの一例。ヨーグルトベースで揚げタマネギ風味。ゆで卵も入れてみました。

《このブログを書いているときのBGM》
サードアイ『ハードウェア』(1992年)
 スティーヴィ・サラス、ブーツィ・コリンズ、バディ・マイルスによるパワー・ファンク・ロック・トリオ。プロデュースはスティーヴィとビル・ラズウェル。この作品だけで、すぐに解散したと思います。ジミヘン的でもあり、好きでしたね。

http://www.youtube.com/watch?v=n-yNgAZPnnY&feature=related
 スティーヴィのソロビデオ。いいミュージシャンですよね、もっと評価されてもいいのでは。

インド音楽とジョージ的ポップのナイスな融合。あるいはジョージ流ロックなバジャン。うっすら聴こえるスライドギターも最高です。

高校の頃から好きなブルースマンのひとり。この押しの強さ、エグいです。


バックのヒューバート・ゆ89ゅサムリンのギターも好きです。

↑このページのトップヘ